» 地域安全学会東日本大震災特別論文集
昼間人口による津波避難における被害人口の変化
東日本大震災以降の津波避難訓練事例 2014年度における福島県いわき市薄磯地区での取り組み
津波避難訓練結果に基づく津波避難行動診断ー茨城県神栖市を事例としてー
東日本大震災後の被災地復興に関する比較研究 石巻市と名取市の場合
宮城県気仙沼市における地域産業復興の実態把握と促進要因に関する向達
東日本大震災の被災企業ヒアリングを踏まえた事業継続の必要要素
東日本大震災時の保健医療活動のための情報共有システムの緊急構築
防災における「食」の現状について
仙台市の食を中心とした在宅被災生活
東日本大震災後の石巻市におけるNPOの貢献
仙台市シルバー人材センターが生活再建支援活動に果たす役割と今後の課題
計量テキスト分析を用いた被災者の支援・要望に関する研究ー2014年調査・宮城県気仙沼市の住宅再建に関する自由回答分析ー
生活再建支援施策に関するプロセスの可視化
気仙沼市津波被災者の生活復興感の現状ー2012年3月から2015年1月の変化ー
The Challenges and Difficulties of People with Disabilities from the Perspective of the Social Model of Disability; The 2014 ICF-based Checklist of Functioning Difficulties in Times of Disasters in Sendai City in Miyagi Prefecture
帰宅困難者支援施設運営ゲームの開発に関する研究
在住外国人集住地域における災害対応の課題と対策
東日本大震災の経験を踏まえた「教訓」のオンライン発信ーその1:研究者の見解にもとづく教訓抽出・共有の試みー
震災後に仮設商店街が果たした役割に関する研究ーいわき市浜風商店街を対象としてー
東日本大震災後宮古市における避難行動等の質的分析
東日本大震災被災地の津波避難ビル実態分析
津波避難リスク評価における津波避難人的影響関数の構築
宮古市内の学校の津波に対する防災管理・防災教育と東日本大震災からの教訓
OODAループの観点から見た東日本大震災での学校の危機対応における意思決定過程
津波避難時における小学校と地域の連携可能性ー茨城県神栖市を対象としてー
HUGを取り入れた防災教育
東北地方太平洋沖地震津波の作用を受けた岩手県山田漁港・防波堤の被害把握
性別に注目した地震直後とその後の死者発生率に関する研究ー2011年東北地方太平洋沖地震を事例としてー
循環型防災備蓄の方向性について
名取市における「被災者見守り活動」の実態に関する一次的分析
東日本大震災における生活支援相談員による被災者支援に関する研究
男女共同参画の視点に注目した避難所設備・運営に関する意識調査ー瑞浪市における避難所開設・運営図上訓練を通してー
復興を支える人材育成支援のためのワークショップの試み
東日本大震災前後の防災・復興教育・学術研究機関の設立動向について
東日本大震災における災害初期対応ー現場における道路啓開についてー
東日本大震災における市町村レベルでの行政とNPO・NGO等との連携のためのネットワーク組織の考察
借上げ仮設住宅供給に関わる自治体の災害対応過程と課題の分析
HFA IRIDeS Review Report「2011年東日本大震災から見えてきたこと」の制作
被災者の語りの構成に関する分析
地域安全学会の旅
東日本大震災における災害対応についての検証報告書からの検討
行政とNGO/NPOとの連携による被災者支援についてー被災者支援4者連絡会議の取り組みよりー
災害NPO・ボランティアの受け入れの仕組みについて考察ー国際協力NGOの対応と国内NPOの対応比較ー
名取市における借り上げ仮設住宅に居住する被災者の再建課程に関する一考察
津波避難行動に影響を及ぼす要因の検討ー宮古市でのヒアリング調査からー
東日本大震災発生時における津波避難施設の使われ方とその後
津波避難リスクの定量的評価における避難行動ファクタの整理
年齢・性別に注目した平常時と地震時の死者発生率に関する比較研究ー2011年東北地方太平洋沖地震と1995年兵庫県南部地震を事例としてー
東日本大震災被災者の長引く後悔に関する基礎的検討ー防災活動に取り組む目的を考えるためにー
津波浸水想定と住民の行動意向を考慮した避難リスク評価ー茨城県神栖市を対象としてー
2011年東北地方太平洋沖地震において津波作用を受けた道路交通インフラの構造被害把握
津波作用を受ける道路橋の被害率曲線の構築とその利活用
復興まちづくりにおける持続可能なモビリティを考えるーEEFIT復興調査をとおしてー
東日本大震災の復興過程と被災者の復興感ー大船渡・気仙沼・新地の被災者調査からー
再被災リスク下にある居住地への帰還実態とその背景ー台風12号豪雨災害後の十津川村の経験からー
分散居住被災者の生活再建課程と課題の検証:宮城県名取市での被災市民ワークショップの分析から
大船渡市三陸町綾里地区における復興まちづくり計画の作成プロセスと防災面での成果
中小企業の仮設施設による事業再開プロセスに関する一考察
エスノグラフィーデータを用いた被災者の災害対応行動の分析
福島原発事故による被災者の生活再建課程に関する研究
宮城県石巻市の民生委員に対する東日本大震災での要援護者支援活動に関する研究(その1)-アンケート調査に基づく実態の把握とその課題ー
宮城県石巻市の民生委員に対する東日本大震災での要援護者支援活動に関する研究(その2)-地図による行動分析に基づく実態の把握とその課題ー
被災地生活支援のための循環型非常食の考案と実例紹介(2)
「しぞ~か防災かるた」の開発
津波災害に対する学校の防災管理・防災教育と東日本大震災時における実際の対応