» 地域安全学会東日本大震災特別論文集


地域安全学会東日本大震災特別論文集No.13

No1

東北地方太平洋沖地震の地震動強さと微動観測結果の検討

No2

福祉課県浪江町原発災害からの復興過程

No3

東日本大震災における臨時災害放送局の役割と近年の動向に関する研究

No4

地震災害における火力発電所の被害と復旧の関係-東日本大震災以降の災害に着目して-

No5

東日本大震災後の災害危険区域における土地利活用状況

No6

原発事故被災地における商工事業者の避難と事業再建の実態把握 避難指示区域に指定された富岡町を対象として

No7

東日本大震災における防災集団移転促進事業の分析-石巻市新蛇田地区の事例研究-

No8

東日本大震災の津波を経験した気仙沼市民の津波避難に対する問題意識

No9

原発避難に伴う発達障害児とその母親に対する保健師の対応と課題

No10

高校生の心のレジリエンスとレジリエンス要因、ストレスの関係

No11

災禍の経験を伝承する「語り部」の思いからみる活動開始・継続に関する考察:災害・戦争・自己の当事者・日当事者に対する質問紙調査の自由記述から

No12

震災伝承施設の来館者行動解析法M'sTracking法の開発と測定の試み

No13

「やさしい日本語」を用いた地域防災に関する考察-宇都宮市清原地区の防災マニュアルを事例として-


地域安全学会東日本大震災特別論文集No.12

No1

都道府県における災害対策本部の体制の現状-業務継続の視点による分析-

No2

オープンデータを用いたGISによる地理教材の作成と防災教育・地域展開に関する研究-東日本大震災以降の地域・社会変化の伝え方を事例として-

No3

岩手・宮城・福島の東北3県沿岸と福島県内町村における東日本大震災前と現在の防災担当部署の変化

No4

東日本大震災の災害ボランティア活動者数の推移と要因の検討

No5

東日本大震災による長期避難者の実情調査-京都府・大阪府・岡山県への避難者調査から-

No6

被災地の公的住宅セーフティネットでの「孤独死」の発生および発見プロセス-東日本大震災における岩手県内の建設型仮設住宅の場合-

No7

コロナ禍における災害公営住宅等に居住する被災者の生活行動分析

No8

自然がもつリスクの受容を意図した災害科学展示の実践-せんだい3.11メモリアル交流館・企画展「私がここで暮らしていくための科学~『黒い壁』の正体」

No9

東日本大震災と大学進学率との関連についての予備的分析

No10

岩手県における東日本大震災の経験を有する最終世代生徒の防災知識に関する調査分析

No11

災害時のセクシャルマイノリティの方々の困難や避難所におけるニーズについての報告

No12

原子力防災訓練における広域避難訓練の実態に関する一考察


地域安全学会東日本大震災特別論文集No.11

No1

集客施設における津波避難計画の策定状況とその特徴

No2

アンケート調査と人口統計データに基づいた広域避難計画策定のための車両台数の検討

No3

東日本大震災後の名取市閖上地区における新規居住世帯の居住環境評価

No4

福島県からの原発事故避難と生活復興に関する研究-栃木県における避難者支援の10 年-

No5

東日本大震災の被災地がジェンダーの不均等によって受けた長期的な影響についての研究

No6

東日本大震災の企業の教訓の防災ビルからの発信~物流関係を中心に~

No7

被災地の若者が考える「復興」とは何か-岩手県陸前高田市を事例に-

No8

宮城県気仙沼市における震災の教訓等を伝承する職員研修の実践

No9

石巻南浜復興祈念公園の検討プロセスと市民参画・協働の取り組み

No10

コロナ禍における東日本大震災被災3 県の伝承活動の変化と今後の展望

No11

一日前プロジェクトによる東日本大震災の個人経験の継承~職場での被災経験や業務再開の経験談を中心に~

No12

来訪者の防災力に応じた効果的な被災地訪問学習:東日本大震災を事例とした初期検討

No13

ハザード種を越えて災害対応の経験知を発揮できるか: 宮城県庁における2011 年東日本大震災と2019 年台風19 号の対応事例