» 地域安全学会東日本大震災特別論文集


地域安全学会東日本大震災特別論文集No.8

No1

東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その4ー災害初動対応拠点および避難施設の立地分析ー

No2

東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その5ー自治体の災害対応業務に対する支援に関する考察ー

No3

宮城県南三陸町入谷地区における東日本大震災発生直後の地域住民による被災者支援活動

No4

「Team Sendai(チームセンダイ)」による被災自治体職員の災害対応の継承に関する研究 ~その2

No5

東日本大震災における陸上自衛隊防疫支援隊にみる災害派遣の特性についての試論

No6

東日本大震災における在宅避難者への物資支援に関する調査と考察-福島県いわき市を対象として-

No7

福祉事業所における災害時の事業継続に関する課題と対策の抽出

No8

東日本大震災の被災企業調査も踏まえた熊本でのBCP 策定支援(2年目)

No9

放射性廃棄物処理のプロセスと影響を与えた要因の分析-南相馬市小高区を事例に-

No10

災害時における学校施設の安全性確認に関するシステム化

No11

釜石の奇跡 請戸の日常

No12

東日本大震災における津波避難の呼びかけに従わなかった事例の収集・分類

No13

世帯の脆弱性がすまい再建に与える影響:仙台市仮設住宅に関するオープンデータの分析から

No14

原発被災地における居住者の帰還・再定着の実態-福島県双葉郡川内村の事例-

No15

津波被災者の7 年間の復興過程-パネル調査の被災者属性からみる復興過程の時系列分析-

No16

生活再建ケースマネジメント支援手法のキーワード分析-生活再建課題とその対応-

No17

コミュニティソーシャルワーカーに必要とされるコンピテンシーの考察

No18

東日本大震災を伝承する官民連携体制のあり方検討

No19

門脇小学校震災遺構の保存に関わる行政・住民の取り組み

No20

学術論文にみる東日本大震災:関連学会論文を対象にした比較分析


地域安全学会東日本大震災特別論文集No.7

No1

津波避難行動でのマクロ的な人的被害評価における道路閉塞条件の考え方

No2

津波避難時の誘導を目的としたUAV 活用方法の検討

No3

保育園・小学校における津波からの避難の事例分析

No4

東日本大震災による南三陸町における医療施設の被害と医療救護活動

No5

災害時要配慮者の避難行動支援体制づくりに及ぼすソーシャルキャピタルの 効果-神戸市の自主防災組織を事例として-

No6

東日本大震災時の東松島市における学校避難所の運営

No7

エスノグラフィー調査に基づく住まいの再建支援業務プロセスの解明-仙台市を事例として-

No8

生活再建7 要素が生活復興感に与える影響の災害間比較-阪神・淡路大震災と東日本大震災の比較から-

No9

災害からの生活復興に向けた生活再建7 要素の時系列的変化の分析

No10

宮城県名取市における東日本大震災被災者に対する伴走型支援提供に関す る検証:名取市現況調査4 年分のパネルデータから

No11

災害ケースマネジメント手法のキーワード分析-名取市生活再建支援の現場から-

No12

東日本大震災津波被災者の7 年目の生活復興感-津波被災からの生活復興に関する2018 年調査の速報-

No13

原状復旧評価と目標復興評価の関連からみた津波被災者の復興感のパター ン構成とその特徴-東日本大震災津波被災者の2018 年の復興感調査からの予察-

No14

防災集団移転-気仙沼市浦島地区の事例-

No15

東日本大震災が不動産価格に与えた影響-宮城県における地価調査結果に基づく検討-

No16

福祉専門職防災研修に必要とされるコンピテンシーの考察

No17

東日本大震災の被災企業調査も踏まえた熊本でのBCP 策定支援

No18

気仙沼市における震災遺構の成立プロセスの整理と考察

No19

陸前高田市と気仙沼市の津波伝承の状況とその効果

No20

石巻市南浜・門脇地区における震災学習プログラムの変化の事例を通じたソフト/ハードの震災伝承実践の統合的議論に向けた検討

No21

仙台市の在宅被災食生活に関する調査資料を活用した防災講演会


地域安全学会東日本大震災特別論文集No.6

No1

東日本大震災被災者の生活再建に関する検討:名取市現況調査の3 年分の データから見るまちのソーシャルキャピタルの効果

No2

ライフライン曲線の適用による震災復興感調査

No3

東日本大震災における仮住まい方式が生活復興感に与える影響についての検討-2014 年名取市現況調査データを用いた傾向スコア分析から-

No4

計量テキスト分析による被災者の自由記述内容に関する構造分析-被災2 年後・2013 年調査を事例として-

No5

応急仮設住宅における「孤独死」の発生実態とその背景-東日本大震災における宮城県の事例を通して-

No6

釜石市内の保育園の津波に対する防災管理・防災教育と東日本大震災からの教訓

No7

東日本大震災等の教訓を活用した中小企業BCP 導入ガイドの作成

No8

自治体被災経験による退職自衛官の活用方法の違い

No9

東日本大震災による被害が少なかった仙台市中心部肴町婦人会の共助に対 する研究

No10

宮城県沿岸8 市町における震災伝承事業と震災学習プログラムの現状と課題

No11

中越メモリアル回廊におけるオープン6 年目に見えた課題とその対応

No12

VR 技術,UAV,3D モデル等のICT を活用した震災学習コンテンツ制作手法

No13

石巻市における震災伝承に関する3 つの計画の策定プロセス

No14

津波波高の簡易評価式を用いた津波被害人口の評価

No15

夜間の津波避難に対する住民の意識及び避難行動意図に関する研究-茨城県神栖市を対象として-

No16

東日本大震災被災沿岸部における被害軽減効果の比較

No17

デジタル住宅地図データベースを利用した被災市街地の空間変容の分析方法の検討