» 電子ジャーナル
地震時の人体被災度計測手法の開発―大腿部モデルの開発と家具衝突実験―
道路閉塞時の避難経路選択モデルを用いた住宅耐震補強の優先順位の確率的評価
損害額の変動を考慮した費用便益分析による災害リスクマネジメント
ソーシャルキャピタルの視点から見た地域の安全・安心に関する実証的研究
北海道の集落の実態分析による地域防災力に関わる評価指標の検討
地震災害における自治体間の相対的な地域災害対応力評価
高分解能衛星画像と数値標高モデルを用いた広域での地形・地盤分類メッシュマップの細密化
地方自治体防災担当職員を対象とした研修プログラムの効果と課題
地域の学級閉鎖情報の即日公開が感染症予防行動に及ぼす効果に関する基礎的研究
ノンエンジニアド住宅の地震被害軽減方策に関する研究-学際的、業際的、国際的なアプローチの提案-
災害対策本部における状況認識統一のための主題図作成支援ツールの開発
超高層集合住宅における災害対応力に関する研究―平常時防災行動の影響要因の検討―
新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」-2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から-
携帯端末による地震防災教育用ゲームの開発とそれを使った教育研修提案
被災者の住宅・生活再建に対する公的支援に関する考察 ~被災者の私有財産と公的支援との関係の変遷~
災害時通信モデルにおける無線アドホックネットワークの性能評価
復興曲線を用いたインドネシアにおける2004年インド洋津波被災地の建物・インフラ復興過程の比較分析
災害時の自律性を確保する拠点区域選定のための地域分類 -横浜市の公共的施設を対象とした調査分析-
災害復興基金と中間支援組織が連動した上での 地域主導による復興推進のあり方に関する考察
新潟県中越沖地震後の柏崎市における応急仮設住宅供給と入居実態
東海・東南海・南海地震の時間差発生のために生じる損失に関する基礎的考察
ライフライン事業者が想定する地震時応急復旧活動シナリオ及びそ相互連関のモデル化の試み-首都直下地震を想定した場合の事例分析―
災害対策基本法の総合性、計画性と巨大災害への対処―21世紀前半の巨大時代を踏まえた災害対策のあり方―
生活再建支援台帳システムの効果的運用を目指した被災者確定業務の効率化手法
消防職員を対象とした研修における災害エスノグラフィの適用事例
自治体BCPの必要性と策定・導入への課題