» 電子ジャーナル


地域安全学会論文集No.28 (電子ジャーナル論文) 2016.3

No1

災害後の人口移動の空間相互作用が復興に及ぼす影響 -兵庫県南部地震を対象とした分析-

No2

地域防災計画と関連計画における男女共同参画視点の具体化とその課題 -兵庫県内市町の地域防災計画見直し状況と三木市における取組みの一考察-

No3

景観形成方策に対する住民評価からみた景観性と防犯性の関係:群馬県前橋市広瀬川河畔地区における事例研究

No4

2015年ミャンマー水害に対する政府の対応と河川管理施設および水路の洪水対策機能:バゴー川流域における実態調査

No5

津波浸水深の経験的予測手法

No6

2014広島土砂災害における福祉避難所等の受入状況と課題

No7

Influence of Housing Designs on Resident-Initiated Housing Modifications in Resettlement Sites in Cagayan de Oro, Philippines

No8

東日本大震災の被災中小企業ヒアリングで把握された事業継続の必要要素と復興制度の事業継続面での課題

No9

東北地方の各県における東日本大震災の教訓を活かした官民災害協定の拡充に関する分析

No10

大地震発生時における鉄道利用者の駅周辺での一時避難に関する研究 ―東京都の密集市街地の私鉄鉄道駅を事例として―

No11

リアルタイム情報を利用した水道管被害箇所の逐次推定

No12

南海トラフ地震災害復旧拠点における地域継続力向上の課題と施策

No13

竜巻被災校の教訓をもとにした竜巻防災教育プログラムの開発と被災地外への展開の試み

No14

災害対応経験を活用したタイムライン策定手法の提案-平成25年台風第18号の際の地域における対応を事例として-

No15

御嶽山に関する住民意識調査から考察する災害情報の伝達

No16

津波避難における移動手段と自転車活用に関する研究―南海トラフ地震に備える愛知県田原市の訓練事例―


地域安全学会論文集No.26 (電子ジャーナル論文) 2015.7

No1

国際都市型捜索救助チームの活動調整の標準化について: INSARAGマーキングとアセスメントフォームを例に

No2

2011年長野県北部の地震における建物被害の個別要素法を用いた再現解析

No3

小規模事業主による事業継続のための取り組み -石巻芽生会による被災経験の振り返りに基づく事業継続の検討-

No4

東日本大震災における高速道路走行中の運転者の行動に関する分析

No5

ICTを活用した体験型震災学習プログラムの開発 ―東日本大震災で被災した石巻市における「防災まちあるき」実践事例―

No6

児童生徒に対する実践的防災訓練の効果測定 -緊急地震速報を利用した検討-


地域安全学会論文集No.25 (電子ジャーナル論文) 2015.3

No1

大震災の被災と復興を経験した地域での長期人口動態の分析 - 阪神・淡路大震災の被災地にコーホート要因法を用いて -

No2

東日本大震災後の初動期から応急対応期における自治体間協力による人的支援に関する実証的研究 -受援自治体と支援自治体とのデータを一元的に用いた研究-

No3

すまい方別に見る被災者の生活再建過程の現状とその課題 ―宮城県名取市での被災者ワークショップのデータをもとに―

No4

Facebookを利用した防災学習手法の提案

No5

全国を俯瞰した災害リスク曝露人口分布の分析 ―将来の人口減少を考慮した土地利用に向けて―